【住み心地】積水ハウスで過ごす冬の寒さレポート!断熱効果は?
真冬の今の時期でも昼下がりの時間は
リビングに差し込む太陽の光が暖かくて
うとうとしてしまいそうになります。
積水ハウス シャーウッド で過ごす初めての冬。
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]「積水ハウスは寒い」
ってよく見かけるけど、
実際に住んでみてどうだったか?
を正直に話します![/word_balloon]
- 断熱効果はどうなんだろう?寒いのか?
- 実際の室温は何度位になるのか?
- 真冬の電気代はいくらくらいかかる?電気代を公開
- 使っている寝具や服装は?
- 寒さに関する間取りの後悔ポイントは?
といった点をまとめてみます。
豪雪地帯でもなく南の暖かい気候でもなく、
雪は年に数回積もる程度、という地域です。
ただし、盆地なので底冷えします。
寒い、けれど暖かい!?
一条工務店の家に泊まった感想
この家で過ごす初めての冬の正直な感想は
エアコンを使わないとやはり寒いです。
当たり前の話をしてすみません。(^_^;)
先日、
一条工務店で数年前に建てた友達の家に泊まらせてもらったら、
その暖かさに驚きました!
床暖のみでしたが、
少し大笑いすると汗ばんできて
子どもたちは寝る時にタンクトップで寝ていたほど(笑)
全館床暖を謳う一条クオリティはさすがでした。
それと比べてしまってはアレですが、
床暖も導入していない我が家では
あのポカポカさは感じられません。
高気密・高断熱を謳っている方がいいのか?
じゃあ「積水で建てて後悔しているか?」といったら
それはありません。
今の家で快適に過ごす方法はちゃんとあります☆
寒がりな母も
「こんなに暖かく冬が過ごせるなんて!」
と感激しています。
(前の家が、隙間風ピューピューの
それはそれは寒い家だったもので余計に)
では、
どんな風に冬を快適に過ごしているのか、
室温や暖房の効き具合などを以下に記録します。
実際の寒さは?冬の室温記録
勾配天井を採用したリビングは寒いか?
勾配天井(もしくは吹き抜け)を採用するかどうか悩むポイントとして
エアコンの効き具合が気になりますよね。
私たちもそこはとても気にしていました。
結論から書きますと、
エアコンの効きは悪くない!
です。
「良い」と書かなかったのは、
通常の天井になっている1階のリビングよりは
0.5~1度程度エアコンの設定温度を上げないと
少し肌寒く感じるからです。
(あくまで私たち家族の体感です)
エアコンを運転する時間帯
大体以下のような使い方をしている日が多いです。
9:00 日が昇ってリビングに光が入るようになったら切る
—-日中はつけない—-
17:00 日が陰り肌寒く感じたら暖房をつける
19:30 寝室へ移動する前に暖房を切る
晴れた日は、
朝のエアコンの暖かさが残っている&日差しがたっぷり入ってきて
昼間は基本的に何もつけていなくても暖かいです。
くもりや雨・雪の日は、
朝のエアコンを切ってしまうと肌寒く感じることがあり、
お昼すぎにもう一度1・2時間程度つけることもあります。
ただし、
暖房の暖かさが残ってくれるので、
日中何時間もつけっぱなしということはほとんどありません。
夜も、主人が帰ってくる前に消していることが多いですが、
同じく暖かさが残っているのでつけていなくても十分。
「今日は一段と冷えてるから暖かくしておいてあげたいな~」
という日はつけることもあります。
こういう使い方をしていて、
電気代はどれくらいかかっているのか
まとめてみました👇
朝、暖房がつく前のリビングの室温は
先述した流れの通り、
前日の夜に暖房を消し→朝起きてリビングに来たときの室温は、
だいだい15度前後のことが多いです。
(6:00の予約運転開始前の室温)
これってどうなのかな?寒いのかな?(笑)
朝の外気温は、マイナス1度前後のことが多いので
その気温差を考えると、悪くないのでしょうか。
体感的には
「わ~暖かいとは思わないけど、ひょ~寒いっとまではいかない」
という感じ。
伝わるでしょうか (^0^;)
冬用のパジャマで過ごすのがちょうど良いです。
一度暖めると簡単には熱が逃げにくい家だなぁと
感じています。
北側の空き部屋の室温
将来夫婦の寝室になる予定の、
現在空き部屋となっている場所があります。
エアコンもないし、北側で日もあまり入らず寒く感じます。
実験的に、IKEAの温度計を置いて
しばらくの間様子を見ていますが、
今日は12度でした。
普段はだいたい9度くらいのことが多いです。
日中の外気温は平均して10度前後の日が多く、
朝晩はマイナス1度前後の日が多いこの地域で
この数値はいかがなものでしょうか。
素人の私では判断できかねますが、
実際の数値として記しておきます。
間取りの良かった点&後悔している点(寒さ対策について)
採用して良かった間取り
寒い冬を過ごすにあたり、
採用して良かった!!!
と心から思うのは、
南側に大きくとった窓です。
ここから入る日差しが本当に暖かくて、
冒頭でも書いたようについウトウトしてしまうほど。
この暖かさは冬にはすごくありがたく、
なかったらもっと寒さを感じていたと思います。
立地や間取りの条件的に難しい場合もあるかもしれませんが、
太陽の暖かさをうまく取り入れられる間取りにすると
いいと感じました。
もう1つ、家を暖めるのに役立っているのは
シースルー階段です。
シースルー階段を利用して
各リビングのドアを開けておいて
エアコンの暖気が家全体に回るようにしています。
トイレやWICも同じく、
日中に換気を兼ねてドアを開けておいて
暖気が回るようにしています。
逆に、ドアを閉め切っていると
廊下や階段部分、WICやトイレなどは冷えて感じます。
でも、ドアを開けて暖め始めると
すぐに全体が暖まってきて温度差を感じなくなるので
冷え性・寒がりの私や母でも大丈夫。
後悔している間取り
それは北側に位置する1階お風呂の脱衣所。。。
北側だし、脱衣所用エアコンなども何もつけていないので
お風呂から出たときに「ひょ~~さむ~~い」となります。
ヒートショックも心配なので
ここはもう少し暖かくする工夫ができたんじゃないかなと
後悔しているポイントです。
今はパネルヒーターを使っています。
いずれは、脱衣所用エアコンとかを
リフォームして付けられたらいいな💦
今建築中の方は、
脱衣所が寒くならないか
よく検討した方が良いと思います!
家にいる時の格好や寝具
服装は?
家にいるとき、
基本的にはその季節に応じた服を着ています。
お泊まりさせてもらった一条のお家みたいに
タンクトップではいられません(笑)
今ならもこもこのパジャマ。
裸足ではちょっと寒いのでもこもこ靴下も必需品。
寝具は?
シーツは冬用の起毛タイプ。
掛け布団は薄い毛布の上に羽毛布団の2枚使いです。
寝室として使っている子ども部屋では、
暖房は使っていませんが、
日中に各部屋のドアを開けておく作戦をすれば
それで十分です。
寝室に関しては暖房を稼働させずに冬を越せそうな気がします。
積水ハウスシャーウッドの寒さ*まとめ
まとめると・・・・
- 暖房をつけなければ寒い(当たり前)
- 暖房の暖かさが逃げにくい
- 日中は暖房なしで過ごせる日が多い
- 北側は特に冷えるので、対策が必要
実際に冬の時期を過ごしてみた感想は以上です!
断熱材も劣化すると言いますし、
今後何年も住んでいくとどうなっていくかは分かりませんが、
今のところ冬でもとても快適に過ごすことができています。^^
以上、冬の住み心地レポートでした!
また何か感じることがあったら記事にしたいと思います。
今回ご紹介したような過ごし方で
実際に電気代はどれくらいなのかまとめた記事はこちら
ステイホームの年の電気代
コメント