【積水ハウス】5年点検の事前準備・当日の内容と後日修理
早いもので、我が家の5年点検の日がやってきました。
引っ越してきてから5年が経ったんて信じられません😲
5年点検の日が近付いてくると
・全部屋掃除しておいた方がいい?
・所要時間どのくらいだろう?
・お金はいくらくらい用意したらいい?
といった疑問が湧いてきました。
今回5年点検が無事に済んだということで、
↑のような疑問について実際どうだったか記します。
\ 1ヶ月点検の記録 /
5年点検前にやっておくこと
①WEB予約
前までは、確か時期になると電話がかかってきていましたが
今回はメールが届いてWEBで予約をしました。
一覧から希望の日にちと時間帯を選び、
事前に伝えておきたいことを備考欄に書くだけで
簡単に予約が完了しました!
希望の日程がある場合は
早めに抑えておくといいと思います。
日程が確定したら電話連絡があると書いてあったと思いますが
我が家は結局電話はありませんでした。
その代わり?2回ほどリマインドメールが届きました^^
②気になる箇所を箇条書きで挙げておく
これは、今までの点検前にも行ってきましたが
家の気になる場所を日頃からチェックしておいて、
点検当日に伝え忘れないようにメモしておきました。
当日はメモをバインダーに挟んで、
聞いたことは適宜メモに残しました✍
我が家が気になっていた箇所は
・キッチン下のナゾの黒い粉
・基礎のひび割れ
・北側ベルバーンの虫の卵?
でした。
③掃除
5年点検は全部屋見る?
クローゼットの中も見られる?
答えはNoです!
部屋はほとんど見ません。
5年点検は家の外と水回りがメインでした。
5年も住んでいると、
お客さんにスッと見せられない部屋(場所)も
出てきますよね?・・・ね?笑
収納が適当になってしまってたり
しっかり掃除できていなかったり
お客さんを通すにはちょっと…って場所も出てくると思います。
ましてやお家のプロの方をお通しするのはなおさら。
当日までは「全部屋見られるかもしれない」
と思っていたので、
日頃から散らかりが気になっていた場所を整理したり
巾木や窓のサッシ部分を丁寧に拭いたり
いつも以上に気を付けて掃除しておきました。
見栄っ張りな私です。笑
そして、点検当日を終えてみて
「これはやっておいて良かった!」と思うのは
水回りの掃除です。
家中の全ての水栓から水を流すチェックをしていたので
もし水回りが汚れていたり
ゴミが溜まって水の流れが良くない状態だったら
ご迷惑になってしまっていたなと思いました。
キッチンシンクのゴミ受けをキレイにしておいたり
洗面所の流しも念入りに掃除しておいて
良かったな~と思います。
当日の所要時間・内容
所要時間と内容
やってきた5年点検当日。
今回もお一人でいらっしゃいました。
所要時間は約1時間半、
内容は先述した通り家の外をぐるっと見る&水回りのチェックが主でした。
家主、どこにいるか問題
点検の最中って、どこにいたらいいのか
ずっとついて回ったほうがいいのか
家主はどうしたらいいか迷いますよね。
お邪魔になっても申し訳ないし、
でも任せきりも申し訳ないし。
今回は母と私で対応しましたが、
担当の方と一緒に回ってはいません。
様子を見ながら基本的にはそれぞれのリビングにいました。
「外回りの点検おわりました」とか
「次はここの水回りを拝見しますね」とか
要所要所で報告を受けたり質問をしたりしながら
お邪魔にならないようにしてました。
点検項目に沿ってサクサク進めてくださっていたので
それで良かったかなと思います。
我が家の問題点と解決策
①水栓からポタポタ水が落ちる
1階洗面所の水栓が、
栓を止めていてもポタポタ水が落ちるようになってしまっていました。
お湯側にしていれば水が出なかったので、
水の方の元栓を閉めて対応していましたが、やっぱり不便で💦
見てもらったところ
中のパッキンが劣化していたようで、
それは後日メーカーさんに来て修理していただきました。
②シンク下のナゾの黒い粉
黒い粉が落ちているのが見えるでしょうか。
2階キッチンの下なんですが、
ここ1~2年でこの黒い粉を見かけるようになって
ずっと疑問に思っていました。
拭いても、またしばらくするとこうやって溜まってるんです。
虫の糞にしては細かいし、
何かが削れたような感じだけど
見る限り原因となる場所は分からないし💦
点検の日に相談してみましたが、
これに関しては担当の方も原因が分からず困っていらっしゃいました。
黒い粉を指にとって間近で入念に観察しながら考えてくださいました💦
点検の結果としては
水回りの流れとかには問題がないとのことだったので
「まぁ、拭けばいいや☆」と思って
色々考えてくださったことに対してお礼を伝えました。
特に実害はないので
水回りに問題がなければいっか、と。
③基礎のひび割れ
この縦に入ったひび割れを見つけたのは
1年くらい前だったかな?
その時すぐに調べてみたところ
「縦にまっすぐ入った基礎のヒビは問題ない」
との情報が出てきました。
今回の点検でもそれを伝えてみたところ
やはり問題ないヒビとのこと☆
ヘアークラックといって自然なことで、
構造上の問題はないそうです。
横に入っていたり
もっと幅が太かったり
ヒビの入り方によっては良くないものもあるとのこと。
これからもちょこちょこチェックしようと思います。
④ベルバーンについた虫の卵のようなもの
大好きなベルバーン♡♡♡
5年経っても全体的にはキレイなんですが、
北側に限っては何かの卵のようなモヤモヤッとしたものが
あちこちについてしまっています泣
ベルバーンにはケルヒャーは良くないって聞いたことがあって
点検の時に聞いてみたところ、
「水でやるのなら大丈夫」と仰っていました。
なので、お天気の良い日にケルヒャー出して
キレイに取り除きたいと思います!
5年点検にかかった費用は?
当日は、特にお金は必要ありませんでした。
来てくださった方が持って帰れるように
ペットボトルのお茶を用意したくらい。
後日水栓の修理に来ていただいた件は、
もう保証期間外になっていたので実費でした。
修理からしばらくして郵送された振込用紙で
15000円ほどお支払いしました。
完全に失念していた予想外の出費( ノД`)
5年点検の時期と一緒に
地震保険の更新料のお知らせが届きました。
すっかり忘れていたあああああああああ( ノД`)
数人の諭吉さんとさようならしました。
まとめ~10年点検ではまとまった費用が必要~
無事に終了した5年点検。
安心して住んでいられるのはこういった定期点検のおかげです。
ありがたいです。
次は10年後。
その時は、
・シロアリ対策に10万円ほど
と、まとまったお金が必要になるそうです。
あと、ドローンなどを使って屋根の上までしっかりチェックしてくださるそう。
次の点検まで5年も期間があるので、
自分たちの手で家を大切にしていけるように
お手入れをしながら住んでいきたいと思います!
\ 1年・2年点検の記録 /
コメント