【ヨギボーマックス】補充ビーズ3000g追加方法と1年間の経過写真
前回の続きです
ヨギボーがへたってしまった時、

饅頭
「ビーズはどのくらい買ったらいい?」
「どのくらいもつのかな・・・」
「どのくらいもつのかな・・・」
という疑問を持ちながら、ビーズを購入して補充しました。
今回はビーズの追加方法(やってみて分かったコツ)や
追加後にどのような経過を辿ったのかを記録します。
購入したビーズの量
まずはへたりきった状態のヨギボー。
カバーが半分弱余っている状態です。
この状態のヨギボーマックスに対し、
どのくらいの量のビーズを入れたらよいのか?
公式HPの補充ビーズページを見たら
・ヨギボーマックスの1回の補充で1000gほど使う
・余ったらストックとして保管しておける
・余ったらストックとして保管しておける
と記載があったので、
我が家はお得な3000gの補充ビーズを買いました!
どんな風に配送されてくる?
注文したビーズが届きました

大きな箱!
箱の中の様子

箱の一番下には、説明書兼ビーズ入れが入っていました

これをメガホンのような形にして、ビーズ補充に使用します

いざ!ビーズ補充のコツ
では、写真多めでビーズ補充の様子を記録します。
①インナーカバーのチャックを開ける
(安全ピンや針金のようなものを差し込んで開ける)
②メガホン(と呼ぼう笑)の細い方を半分くらいまで入れて
上からビーズを少しずつ入れる
この作業は1人では難しいです。
できれば2人で、
1人はメガホンとヨギボーを支える係
もう1人は上から慎重にビーズを入れる係
だとやりやすいです。
もし1人でやるなら、
部屋の角などでヨギボーとメガホンが倒れないように支えて
気を付けてやったらいけるかな?
③入れ終えたらインナーカバーのチャックを閉めて
差し込んだピンなどを外してからカバーをつける
実際に使用したビーズの量
余ったらストックしておけばいいやと思って買った3000gのビーズ。
結局一度の追加で全て使いました!
追加ビーズ入れる前
追加ビーズすべて入れた後
インナーカバーだけだったらまだ入る余地はある状態。
でも、外側のカバーを装着しようとしたら
程よくパンパンになりました!
久しぶりに戻ってきたこのハリと弾力☆
購入当初みたい!とまでは正直いきませんでしたが
ストレスなく座るには十分な状態に戻りました。
これが2020年6月下旬のことでした。
その後の経過は・・・
追加ビーズ補充後の経過(1年間の様子)
いい感じの状態に戻ったかに思えたヨギボー。
その後の経過をざっくりまとめます。
6月下旬:追加ビーズ補充
8月下旬:座ったときのへたりが気になり始める
12月下旬:座ると床の硬さを感じるまでへたる
翌6月上旬:座ると床に座っているような状態までへたったので
カバーを半分折り込んで1人用として使い始める
8月下旬:座ったときのへたりが気になり始める
12月下旬:座ると床の硬さを感じるまでへたる
翌6月上旬:座ると床に座っているような状態までへたったので
カバーを半分折り込んで1人用として使い始める
過去の写真を見ながら振り返りましたが
ビーズを補充してからちょうど1年後には
またしてもカバーが半分ほど余るくらいへたってしまいました。
そのまま使うと床に直接座っているような状態だったので
ビーズを下半分によせてから余ったカバーを折り込むことで
通常の半分の大きさで1人用として使い始めました。
カバーを洗濯すればすこ~しだけマシになるけど
またすぐストレスを感じるようになってしまったので
2021年夏~秋ごろにはソファの購入を本気で考え始めました。
まとめ
まとめると、
半分カバーが余るほどへたってしまったヨギボーマックスに
3000gの追加ビーズを補充したところ
その1年後にはまた同じ状態に戻ってしまった
3000gの追加ビーズを補充したところ
その1年後にはまた同じ状態に戻ってしまった
☆カバーを買い替える
☆リペアサービスを利用する
☆リペアサービスを利用する
このような方法でまだヨギボーをリビングで使えたと思いますが、
前回書いたような理由から我が家はソファ購入に至った次第です。
ヨギボーは、
今は寝室の空きスペースに置いて、
漫画を読んだり寛いだりする時に使っています♡
以上、ヨギボーの補充ビーズについて我が家が辿った経過でした!
コメント