絶賛反抗期の次男(3)。
本当は買い物に行きたいけど、
いつ反抗スイッチが入るか分からないと思うと
なかなか重い腰が上がらず、
今日は家で過ごしていますこんにちは。
「いろんな手を使ってうまくなだめれば良い」
と家族は言いますが、
いろんな手を使ってもダメな時はダメだし
時間の制約があったり
上の子を連れてたりすると
そうも時間を割いてられません( ̄▽ ̄)
本人には本人なりの主張とか要望があってのことだとは分かってます。
でも、
スーパーのレジで突然
「ぎゅうにゅうかっちゃダメえええええええええ怒泣」(あなた1番飲むやんけ)
って牛乳持って猛ダッシュされたら
どうしたらいいんですか?(;▽;)
もう何点かレジに通してしまっていて離れられない
後ろには列が出来ている
そんな時に急にそんなことされたら
٩( ᐛ )و
そんな訳わかんないことするのは
決まって眠い時なんですが、
睡眠のタイミングと
こちらの用事とを
うまく調整して、
いかにご機嫌なまま用事を済ませられるかを計算して出かけるというのは
なかなか、ね。
というわけで、
明日買い物行きたいからよろしくねパパ👨(笑)
前置きがかなり長くなりました🙇♂️
家計管理の相棒スケジュール帳
このブログに書いた無印良品の
バーチカルスケジュールノート

先日ショッピングモールに行きまして、
主人と子どもたちが遊び場で遊んでいる間に
無印良品とセリアを1人で回ることができまして、
そこで
少し前に無印に行ったときはまだなかった
2019.09のスケジュール帳(8月始まり)
が今回は並んでいたので、
店舗から無くなってしまう前に購入!
スケジュール帳って
買うタイミングを逃すと
欲しい商品がいつのまにか店頭からなくなっていた!
なんてことがあるので、
自分の買いたい月始まりの手帳は
店頭に並んでいたらなるべく早めに買っています。
無印の手帳が好きな訳
スケジュール帳は100均にもあるし、
本屋さん等でもたくさんの種類が並んでいます。
無類の文房具好きなので
これまで色んな種類の手帳を試してきました。
ほぼ日手帳を愛用していた時期もあります。
育児日記として使っていました(^^)
他にも、
家族の予定が書けるファミリー手帳や
カレンダー部分しかないシンプルで薄い手帳
キャラクター物
などなど
その時キュンときたものを使ってきました。
そんな中、
所謂リピ買いをした今回の無印のバーチカルスケジュールノート📓
何が好きかというと、
紙に書いた感じが良い♡
という所です✏︎
「紙に書いた感じが良い」
だなんて語彙力が乏しいにも程がありますが、
✏︎フリクションのボールペン
✏︎シグノの極細ボールペン
✏︎マーカー
どれを使っても書き心地が良いです。
紙が薄いと、、、
- 色が裏移りしてしまう
- 裏のページの文字の跡がボコボコして書きづらい
ということが起きてしまうし、
厚すぎても、、、
- 極細のペンで書くと紙の繊維?が削れてしまう
- マーカーを引くときに途中で引っかかってしまう
こんなことがあります。
でも、
この無印の手帳ではそういったプチストレスを全然感じないので、
書いていてとても気持ちが良いです。
このように
裏に書いた文字が薄く見えますが、
跡がボコボコしてることもないし
マーカーに至っては
パッと見では何色が引いてあるか分からないくらい🙆♀️
やはり好きだ。
今年もよろしくお願いします📓✏︎
バインダーもオススメ
そして!
手帳と一緒に購入したのは
350円のバインダーです。
以前は紙のものを使っていましたが、
原因不明のシミを作ってしまい(こういうところがだらしない😭)
今回はポリプロピレンのものにしました。
先程の手帳の紙の質と同じくらい
このルーズリーフの書き心地がとっても好きで♡
何かを書くときはほぼこのルーズリーフを手に取るので、
しばらくとっておきたい内容を書いた時はこのバインダーに挟んでいます。
仕切りとクリアポケットも無印で買ったものです。
書き出すことで頭もお金もスッキリ
現在31歳の私ですが、
完全にアナログ世代でございます。
スマホのスケジュール機能や
アプリの家計簿とか
メモ機能とか、
そういう便利な物も使ってはいます。
でも、
自分の手で文字を書いて
線を引いて
まとめて
全体を見て
という行為をする方が
頭に入るし、考えがクリアになるのです。
電力収支
ウィッシュリスト
買いたいものリスト(私個人の笑)
年賀状リスト
などなどを書き出しています。
そんなことをせっせとやるのが好きなので
自ずと文房具も大好きだし
その中でも無印良品の文房具は特に好き♡
夫婦間の家計状況共有にもオススメ
紙に書き出すのは、
現在の家計状況を夫婦で共有する時もすごくオススメです。
口で言ったり、
アプリの銀行残高画面を見せたり、
もちろんその方が早いですが、
1枚の紙に全体が把握できるようにまとめて
その紙を一緒に見ながら話をすると
分かりやすいしお互いの状況や気持ち、要望が認識しやすくなります。
1枚の紙に全てがまとまっていて
それに沿って話すので、
話が逸れてしまってケンカに発展(T_T)
なんてことも避けられます。
家計管理を任せてもらうようになって、
以前は認識のズレによるケンカを何度もしてしまっていました。
それは私が、
つい感情を挟んでしまって
1番肝心な数字をきちんと伝えることをしていなかったからだな、と
途中でようやく気が付いたんです(>_<)
家計管理は1人で頑張るものじゃなくて、
夫婦で(家族で)同じ方向を向いてやっていくもの。
今は専業主婦ですが、
いずれ働く時が来てもそれは変わりません。
それを忘れずに、
これからも大好きな文房具と共に楽しみながらやっていきたいなと思います(^^)
育児の弱音に手帳の話に夫婦の話。
今回は話があちこち広がってしまいました💦
コメント