購入して2週間ほど経った
無印良品のパスポートケース。
もはやなくてはならない存在です୧⍢⃝୨
前回の記事はこちら↓↓↓

2019.01 最新のパスポートケースに関する記事はこちら↓↓↓

饅頭流 パスポートケースの使い方
インスタグラムなどで、このケースの活用法を載せている方はたくさんいて、
どの方もすっきり使いやすく活用されている方ばかりなので
私なんぞの使い方なんて書いたところで・・・😂
とは思いましたが、せっかくなので記そうと思います←
中身のEVAケースがなかなか入荷されなくて、デフォルトで入っている3つのEVAケースのみでどうやって使おうかと、四苦八苦している経過などなど。
書いてみます(^人^)
まず全体像がこちら
入れているものは、
通帳・食費・日用品費・お出かけ費・予備費・習い事費
・・・このケース落としたら我が家はもう無理です。(笑)
もちろん大きいお金は持ち歩かないようにしていますが、
お給料日におろす1ヶ月分のやりくり費を全て収納して、
このケースの中のお金だけでやりくりをする!
と決めています。
今までは封筒をポーチに入れていて、
通帳はこっち、カードはあっち、など荷物が多かったのですが、
今は普段必要なものはこれ1つでコンパクトにまとめられるようになりました👍
いつもどっかいってしまう割引券も入れられて、なくさなくなったのも👍
EVAケースが足りないので、
左側のポケットには習い事のお金をそのまま入れちゃっています😂
月初に払うまでの一時的なものだし、いいかなと😅
お札もスッポリ入る深さがあるので嬉しいです。
何のお金か分かるように、付箋でメモをしてあります。
その付箋セットも一緒に入れて、他の場所にもサッと使えるように^o^
たとえば、
一番上のEVAケースにも付箋メモが貼ってありますが、
家族のおつかいに行って、その代金をちょっと多めにもらえたので(ありがたや〜)、家計簿にその収支を忘れず書けるように、付箋で覚え書きをしておく
といった使い方をしています!
EVAケースが足りない!100均の封筒を入れてみた
前述しましたが、
現在このケース自体も中のEVAケースもなかなか店頭に入荷していない状態です( i _ i )
運良くケースそのものはあるけれど、本当はもっと分けて管理したい!でも前まで使っていた封筒用のポーチを持ち歩くのはイヤだ・・・
というわけで、使っていた封筒はそのままに、この無印のパスポートケースにその封筒を入れています。
この、カードポケットの裏?に大きなポケットがあり(ファスナー付きポケットも1つあります)、
ここを封筒入れにしています。
この大きなポケットのサイズ(実際入れられるサイズ)は以下の通り👇
注 : 饅頭調べ 😂
そして、今まで使っていた封筒は
ダイソーの
これだと縦幅が長くて入りきらないので、お札が折れ曲がらない辺りで封筒を折り曲げて入れています。
もう1つはセリアの
こちらは、逆に縦幅は大丈夫だけど横幅が長いので、こちらもお札が折れないところで折り曲げて。
あれっ。
よく見たら、写真に書いてある長さがそれぞれ違う💦(封筒の元々の長さと、折った場合の長さと。置いてある定規を参考にして見ないといけない(>_<))
とりあえず←
こんな感じで折って収納。
この封筒は頻繁に出し入れする費目じゃないので、このやり方でそこまで不便は感じていません👍
ジャストフィットするジッパー付き封筒ないかなー。
今うちにあるぴったり封筒は
この昔ながらの普通〜の茶封筒だけ。これなら縦も横も折らずに入れられます。
パスポートケースの予約状況
そんなこんなで、前から持っている封筒も使いながらやっていますが、
やっぱりパッと残金が見やすいのはEVAケースの勝利!
ということで、先日近くの店舗に行ってみました。
今月半ば位に、また別の少し遠くの店舗で聞いたら「1月下旬〜2月上旬には入荷予定です!」と聞いていたので👂
でも、近くの店舗では「まっっっったくの未定です」とのこと💦
予約は受け付けてもらえたけど、「本当に未定ですよ」と念を押されました。
少し遠くの店舗の方はどうなんだろうと、電話で問い合わせたところ
(店員さん、お忙しいところごめんなさい😅💦)
「今生産が一時停止していて、2月中旬以降に順次入荷予定です。申し訳ありません」
とのことでした。
問い合わせが相次いで、生産が追いつかないんでしょうか。
インスタグラムの情報拡散ってすごいんだな〜と少し感心してしまいました。
フリマアプリでは、入手困難ということで高額で販売されているのを見かけます(>_<)倍くらいの値段😵
せっかくの家計やりくりに使うケースなのに、
そこで高いお金を使っちゃうのはもったいない( i _ i )
と思うので、しばらくはこの封筒併用をしながら、おとなしく入荷を待ちたいと思います🙌
ちなみに
この無印良品の折りたたみ定規、すっごく便利✨
づんの家計簿のフォーマット作りで、
普通の15cm定規では若干足りないところがあって不便だな〜と思っていたけど、
無印良品でこれを見つけてすぐ買いました😍
30cmまで伸ばせるので、家計簿書き以外でも活躍しています。
無印って、シンプルで実用的なものが多くて、いつ行っても楽しいな〜^o^
**************
子どもが抱っこでお昼寝してしまってかれこれ1時間以上身動きが取れないので、その隙にこれを書きました😂
そろそろ動きたいな〜でもまだまだ熟睡中😴
最後に饅頭豆知識!
千円札の長さはちょうど15cm
ちなみに1円玉の直径は2cm
定規がないけど大体の長さが知りたい!
そんな時に覚えていると便利👍かも?😂♡♡