【地鎮祭】用意したもの・初穂料・プチハプニング【積水ハウス】
先日のこと。
快晴の中、無事に地鎮祭を執り行いました!
朝早くから準備して下さり、
滞りなく地鎮祭を終えられたことに感謝します。
地鎮祭で用意するもの
今回私たちが用意したものは
御初穂料のみ
でした!
地元の神社にお願いしたので、お車代は用意していません。
お供え物や祭壇などは全て積水の方が用意して下さり、
玉串やお札などは神社の方が用意してきて下さいました。
事前に調べていたとき、
地鎮祭に必要なものは
このように様々な種類を用意するとあったので
準備が大変かなと思っていたのですが、
すべて準備して頂けたのでとてもありがたかったです。
御初穂料の相場を調べてみました
こちらは、インターネットですぐに情報が出てきました。
2〜5万円
が初穂料の相場だそうです。
包み方もインターネットに詳しく出ているので、
ここに記録するまでもないですね(^人^)
「この熨斗袋で合ってる?」
「誰の名前を書けばいい?フルネーム?」
「新札の方がいいの?」
と、色々疑問が湧いてくるものなので、
事前にきちんと調べておかないといけないですね。
というか、そもそも最低限のマナーとして知っておくべき⁈😅
家作り計画が始まってから初めて知ることもたくさんあるので、
それをきちんと自分の知識として身につけていきたいものです。
笑ってはいけない・・・・プチハプニング
さて。
地鎮祭は滞りなく終えられましたが、
その間1回だけとても苦しい場面がありました。
刈初の儀を行ったときのこと。
「えいっえいっえいっ」の掛け声と共に鎌で草を刈る動作をして、草を抜く
という一連の流れなのですが、
神官さんの説明のあと、それを担うことになった主人。
説明を聞いた私のイメージは
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]「えいっ」(草を刈る動作)
「えいっ」(草を刈る動作)
「えいっ」(草を刈る動作)
→草を抜く[/word_balloon]
と、こんな風に想像していました。
すると主人は・・・・

「えいっえいっえいっ」(ちゃんと大きな声←)
→草を刈る動作
→草を抜く
😂😂😂😂😂😂
ダメだ、文章にするとちっとも面白くない!!!(笑)
要は、最初に掛け声だけ大きな声で言ってしまったんです。
見ている時は「あれ?違うんじゃないかな?」程度にしか思わなかったですが、
神官さんが一生懸命笑いをこらえているのを見てしまい、
もうこちらも笑えてきてしまって。
両親や積水の方はたぶん気が付いていなくて、
神官さんと私だけがプルプルしている状況で。
笑っちゃいけない・・・笑っちゃいけない・・・こらえろ私・・・
と思えば思うほど笑いがこみ上げてきて、
その後しばらくは本当に苦しかったです。
笑いを堪える私の顔は、たぶん馬のようだったと思います🐴
フンフンと大きな鼻息が漏れて、大変でした。
普段、何事にも動じないタイプで
クールに華麗になんでもこなしちゃう主人(持ち上げすぎ?笑)が
「えいっえいっえいっ」
って大きな声で間違えちゃってるのが面白ろかわいくて、
地鎮祭終了後に、もう遠慮なく大爆笑しました😂
そのあと買い物に行ったりしましたが、そこら中で思い出し笑いが止まらなくて、
「えいっえいっえいっ」がその日の我が家の流行語になりました!(笑)
まだ語彙が少ない下の子まで「えいっえいっ」って😂
あとから、
「厳かな地鎮祭でこんなプルプルして、不謹慎だったかな⁈」
と心配になって
「地鎮祭 笑ってしまった」とググってみたところ
(すぐGoogle先生にお世話になるやつ)
「笑いが絶えない土地になるような、そんな儀式になったのでは?」
というようなことが書いてあり、ちょっと安心しました😅👍
式典を終えたあと神官さんも
「私の説明が下手で、ごめんなさいね」と仰って下さり、
なんだか申し訳ない気持ちになりましたσ(^_^;)
そんなこんなで?いろいろありましたが、
無事にこの日を迎えられて本当に良かったです!!👏
ブログには書いてないけど(書けないけど?)、
家作りを開始するまではいろーーーーんなことがあって。
数年前は「家作りなんて無理かも。」と思っていました。
でも、こうして地鎮祭を家族揃って終えることができて、
いよいよ基礎工事も始まるという状況に
感慨深い気持ちと嬉しい気持ちでいっぱいです!!!
まだまだ不安要素があるんだけど。
楽しみながらこれからも進めていきたいな(^O^)/